notonare_yamatonareのブログ

アウトドアブランド

焚火台が組立式であること

f:id:notonare_yamatonare:20220124154529j:plain

 

最近、Instagramの投稿が多かったので、久しぶりのブログ投稿です。

 

今回のタイトルは「焚火台が組立式であること」。

焚火台の主流はワンタッチ式です。キャンプ場について、パカッと開くと焚火台が完成するので、時短+収納という面でメリットがありますね。

 

今は焚火台を使うことが当たり前ですが、そもそも焚火台を使う理由をご存知でしょうか?

もともと焚火は直火でやったり、石を組んでかまどを作ったりして楽しまれていたものでしたが、キャンプブームの訪れによりロケーションを重視した全面芝生のキャンプ場が増えたことで、直火を禁止するキャンプ場が増えたことが焚火台需要の一番の理由です。

近年はSGDsの側面から植物や生物への影響も直火禁止に繋がっています。

このあたりはスノーピークさんの焚火台が生まれるまでのストーリーでも語られていますね。

 

私は幼少期からボーイスカウトに入隊していたこともあり、焚火=直火は当たり前にしていたことです。キャンプファイヤーもそうでした。

ただ一方で、ボーイスカウトでは '立ちかまど' という焚火台も手作りします。

これが立ちかまどです。

f:id:notonare_yamatonare:20220124155035j:plain

(参照:【団】指導者の為のスカウトスキル研修 - ボーイスカウト川崎第46団

 

周囲への延焼がなく、しゃがまずに調理ができるメリットがあります。

ボーイスカウトではこれを現地の資材(竹や落枝など)で毎回、製作解体をしていました。

ボーイスカウトのキャンプは、できるだけ持ち物を少なくし、作れるものは現地で作ることが多かったです。(お箸やコップなんかも作っていたような…)

毎回作っているうちに、改善点が色々と出てくるわけです。より使いやすくするためであったり、強度的な観点であったり。そうやって立ちかまどの構造を理解して、現場の資材に対応してかまどを作り上げていました。

 

前置きが長くなりましたが、なぜ焚火台が組立式なのか。

これはやはり前述の私のルーツに関係があるのですが、使っていただくユーザーにも焚火台の構造を理解していただきたく、組み立てるという行為がキャンプの一つの醍醐味として感じてもらえたら嬉しいと思っています。

また使っているうちに「こうなったらもっといいかも」を感じて欲しいというところがあります。この気づきが埜となれ山となれにフィードバックされることで、さらに新しいものづくりにつながって行けると思っています。

私自身、この焚火台が最終形とは思っていません。この気づきの蓄積により、数年後にVer.2が出るかもしれません。焚火台のカスタムパーツやほかのプロダクトの設計に反映されるかもしれません。

 

これが埜となれ山となれの焚火台が組立式である理由だと感じています。

こういったブランドやプロダクトのストーリーに共感を持っていただけたら嬉しいですし、ブログやInstagramを続ける理由なんだと思います。

 

是非、手にとって使ってみてください。

notonare-yamatonare.stores.jp